生理痛がある方 必読
今朝6時頃、たまたま外を見たら虹が出てました♡
さてさて、早速タイトルにある‟生理痛がある方 必読”についてですが、
こちら☝、もう読まれた方も多いでしょうか?(2021年5月出版)
最近リフレクソロジーのケーススタディで10代、20代の女の子の施術をさせていただける機会があり、彼女達の一番改善したいことは生理痛。
「あの生理痛がなくなるなら、なんでもします!」という程その痛みは辛く深刻で、切実に伝わってきます...
☝の本では、
1.まずは自分の生理が正常か知る。
2.生理痛がある人はその原因を知り、生理を軽くする方法が分かる。
3.やはり最大の鍵は血。このことを知れば体の悩みはほぼ解決する。
4.更年期は知っておけば怖くない。
ということが4章に渡り、2万人のデータ分析結果から分かりやすく解説されています。
なかでも、2章は生理痛の原因が何かはっきりとわかり、それに対してどう改善していけばいいかが記されているので、特に生理痛がある方は読むことで気持ちがスッキリし、楽になるんじゃないかと思います♡とてもおススメです。
☝本にも記されていましたが、脳内や腸から伝達される‟セロトニン”が痛みを軽減するにはとても大切だそうです。
そのセロトニンを増やして痛みを改善していくために、食事面では積極的に取るべき栄養素が記されています。痛みがある方は是非一度できるところから取り入れてみて、体感することをお勧めします!
私は長女を自宅出産した後完全母乳でしたが、毎日甘いものを食べていたら、なんと新生児の長女の顔や体に湿疹が物凄く出てしまいました。
母乳を通じてそうさせてしまったことに慌てて気づき(本当に反省(>_<))、私の場合はですが、甘いものを一切やめ食事を見直し、食養生でもあるマクロビオティックを3か月間徹底的にしたところ、母乳を通じて長女の湿疹は治ったことがあります。
食事はその人を作るものだとその時体感&反省しました、、、、。
それからの我が家の食事は、食材の陰性と陽性を鍋の中で中庸にしていく考えの「重ね煮」という料理法がベースになってます(^^♪ ご興味ある方は☞kitchen Suzuminagi。
重ね煮の料理教室で出会った同期の北知美さんが辻堂でお教室やってます♡優しいお味が身体に染みます、、、、。
*生理痛がある方はまずは本の栄養素を参考に始めてみてくださいね!
本の話に戻りますが、正しい知識から自分の身体を知ることは、自分自身を守ることにつながる。と記されていますが、本当にそうだと思います。
自分を守る=自分を大切にする。
自分を大切にする=周りをも大切にする。
と私は思います♡
特に10代、20代の若い方達は相談しずらいこともあると思いますが、できれば我慢し続けるのではなく、行動してみることで体も心も少しでも楽になってもらえたらと切に思います。
神奈川では、藤沢駅から徒歩4分の所にある婦人科医院のもんまクリニックさんに13歳~18歳までの女性のためにユースクリニックという、500円のワンコインで看護師さんになんでも相談できる場所があるようです。
こういったクリニックがもっと身近に感じられる環境になっていくこを願ってます。
また、先日「大人になるのが楽しみになる月経講座」を主催した助産師の三隅さんは、ママさんに限らず、街の保健室としても、お人柄からしても気軽に相談しやすい方ですよ♡
私の場合は、苦痛や精神的なストレスが少しでも和らぐよう、リフレクソロジーでお役に立ちたい٩( ''ω'' )و
リフレクソロジーの理論や先生のご経験談、そしてこれまでのケーススタディのご感想より、リフレクソロジーは身体が発する‟痛み”に対するストレス緩和にとても有効だと私は感じています♡
このあたりについてはまた!
只今、リフレクソロジー勉強中の記事は☞こちら
0コメント